406【大車に輗なし】 出典・論語・為政 |
《 意味 》
人に信義・信用が無かったら世に受け入れてもらえないことをいう。「大車」は、平地で牛の引く荷車。「輗」は、牛車の轅の前端についている、牛をつなぐ横木
|
《 訳文 》
孔子が言われた。「人に信義が無ければ、人として自立してゆくことはできまい。もし牛車に輗が無く、馬車に軏(馬をつなぐ横木)が無かったならば、どうして車を進ませることができようか。(同じように、人に信義が無かったならば、人としての資格を欠き世に処することはむずかしい)」
|
《 原文 》
子曰、人而無信、不知其可也。大車無輗、小車無軏、其何以行之哉
子曰く、人にして信無くば、その可なるを知らざるなり。大車に輗無く、小車に軏無くんば、それ何を以てこれを行らんや
|
《一言多い解説》
パワハラで従わせることはできない
|
|