145【既往きおう)は咎めず】 出典:論語・八佾はついつ)
《 意味 》

 過去を責め立てるよりも、将来を慎むほうが大切である。「既往」は、既に過ぎ去った事柄

《 訳文 》

 魯の哀公はやしろ)の神体(神木)について孔子の弟子の宰我さいが)(宰予)に尋ねた。宰我は、(「周の時代にはりつ)をまつりました。これは、罪を犯した者を罰するぞと、人を戦慄(栗)させたものです」とこたえた)。孔子はこのことを聞いて言われた。「してしまったことは言うまい。やりかけて今更止められないことはただ)すまい。過去の事は非難すまい。(それにしても実に勝手なこじつけをしたものだ、今後は十分慎重な言動をしなければならぬ)

《 原文 》

 子聞之曰、成事不説、遂事不諫、既往不咎

 子これを聞きて曰く、成事は説かず、遂事は諫めず、既往はとが) めず

《 一言多い解説 》

 斬られの与三郎 「♪ 過ぎた昔を恨むじゃないが」