6:【汗を揮えば雨と成る】 出典: 戦国策・斉策 |
《 意味 》
人や車の行き来が激しく、町全体が活気に満ちてにぎやかなようす
|
《 原文 》
臨淄之途、車轂撃、人肩摩、連衽成帷、挙袂成幕、揮汗成雨
臨淄
の
途
は、車は
轂撃
し、人は肩摩し、
衽
を連ねて
帷
を成し、袂を挙げて幕を成し、汗を揮いて雨を成す
《 字の解説 》
臨淄:戦国時代の斉の都 轂(こしき)=:車輪の中心部 衽(じん)=襟
揮(ふるう)
|
◎一言多い解説
漢語は一字一字に意味を含むから(具象)、これらを連ねて文章に著わせば、たちまちにして情景や状況を絵画的に視覚化されたものに成る。実に表現に優れた言語であると思います
|
|
|